有名な投資家マイケル・バリーは人工知能(AI)バブルに関する主張に対してより強硬な姿勢を示している。今週初めに重要な銘柄が上昇したことにより、バリーのショートポジションが裏目に出たためである。
オラクル、メタは利益を「過大評価している」
月曜日に株価が上昇する中、バリーはほぼ10億ドルの賭けが裏目に出始めているにもかかわらず、幅広いAIセクターと並んでパランティア・テクノロジーズ社(NASDAQ:PLTR)とエヌビディア(NASDAQ:NVDA)に対する弱気の賭けを強めた。
Xへの投稿の中で、バリーはメタ・プラットフォームズ(NASDAQ:META)やオラクル(NYSE:ORCL)などのテクノロジー大手に対し、特にチップやAIインフラ資産の耐用年数を延ばすことで「減価償却費を過小評価している」と非難した。
関連記事:ダン・アイブス、AIのメッシことパランティアに逆張りするマイケル・バリーを批判
バリーはこれを利益を水増しするために使われた「現代における最も一般的な詐欺の一つ」と呼び、超大規模クラウド事業者はその後すべてこの手法に頼っていると述べた。彼らは2026年から2028年にかけて「減価償却費を1760億ドル過小評価するだろう」とバリーは言った。
その結果、バリーはオラクルとメタの両社が2028年までにそれぞれ26.9%と20.8%の割合で利益を過大評価すると述べ、11月28日までに明らかにする詳細情報がさらにあると付け加えた。
著名アナリストたちの反論
何人かの著名なアナリストがバリーの主張を退けている中、バリーはこれまでに必ずしも成功しなかったような強気の賭けをしてきた歴史を指摘する声もあった。
ダニエル・ニューマンは、バリーがメタなどの大手テック企業の減価償却慣行についてもっともな指摘をしたことは認めたものの、バリーがメタのマーク・ザッカーバーグやマイクロソフト(NASDAQ:MSFT)のCEOであるサティア・ナデラよりも正確にそれらの資産の耐用年数を評価するための技術的な深みを持っているかどうかは疑問だと述べた。
ニューマンは、「もし利益が短期的に過大評価されているとすれば、長期的には過小評価されている可能性が高い」と付け加えた。そのような会計処理の措置は費用の発生時期を一つの時期から別の時期に移すだけであるためだ。
ニューマンは、「これは2008年に世界的な金融危機が起こる直前にバリーが空売りしたサブプライムローン(NINJAローン)の話とは異なる」と述べた。2015年の映画『マネー・ショート』の題材となったバリーの名を一躍有名にしたエピソードである。
「今回の件ははるかに微妙で技術的な話であり、ここで詐欺と言ってしまうのは、これらの企業のいずれかを告発するよりも税法を告発するのに等しい」
Gerber Kawasaki Wealth and Investment Managementの投資家であるロス・ガーバーは、月曜日にバリーは不調だったとXの投稿で指摘した。
彼はこう付け加えた。「バリーはGameStopの混乱から学んだと思ったが」バリーは2021年にGameStop(NYSE:GME)の小売主導のラリーを「不自然、狂気、そして危険」と表現して批判したが、その警告は熱狂を鎮めるには至らなかった。
ガーバーはバリーがパランティアを買うことで同じような結論に達するのではないかとほのめかしている。パランティアもまた小売業界で人気の銘柄である。
続きを見る:
写真提供:Shutterstock

