市場での素直な意見発信の保護を求める嘆願書を提出した「Citron Research」の創設者で編集者でもあるアクティビスト・ショートセラー、アンドリュー・レフト氏が米証券取引委員会(SEC)に対して提出した嘆願書について、Dynamis LLPはこのたび、レフト氏とCitron Researchを代表して嘆願書を提出したと発表した。
出来事:この嘆願書は、Citron Researchが、現在の規制環境が小売投資家やショートセラーを含む幅広い市場参加者による率直なコメントを封殺しているとの懸念を受けて提出された。
嘆願書は、投資家が有価証券について公開でコメントを発表しても法的に問題ないかどうか、ならびにその取引の合法性についてSECがルールを明確にするように要求した。
レフト氏が株式相場に関与する数百万人の人々の言論の自由を保護するよう優先するようにSECに求め、「率直な意見は何を守るか?」と質問している。
嘆願書は、レフト氏が株式価格を「操作」していないため、彼が自身の研究に基づき株価の軌跡を予測する能力があるとして、レフト氏がソーシャルメディアでフォローされていると主張している。
また、SECの訴状がレフト氏についていかなる有価証券についても虚偽の発言をしたとは断定しておらず、「そのかわり、SECはレフト氏が有価証券について真実の情報を発表し、かつ、それらの有価証券について公に発表されたレフト氏の見解と明らかに矛盾する形でその有価証券を取引したと非難した」と説明した。
2021年、GameStop Corporation(NYSE:GME)のショート・スクイーズにより、Citron Researchは大きな経済的損失を被った。この出来事でGameStopの株価は劇的に急騰し、レフト氏を含むショート・セラーたちは数十億ドルの損失を被った。
嘆願書の中身
重要なのは:2024年7月、SECはレフト氏に対して詐欺の複数の罪状で告発した。当局は、レフト氏がNvidia Corporation(NASDAQ:NVDA)、Tesla Inc(NASDAQ:TSLA)、そしてMeta Platforms Inc(NASDAQ:META)のような企業における自身のポジションに関して誤解を招くような発言をしたとして、レフト氏を告発した。その後、SECと司法省は、レフト氏がこれらの株式に関して公にコメントしたときと、実際にどのような取引を行っていたのかについて矛盾がないかを検討した。
今年1月には、CNBCの『Squawk Box』に出演し、レフト氏は自身の行動は「リスク管理の一環」であると語った。
レフト氏は、「生計を立てて株式取引を行っている人は誰もが、ポジションがあればそれをトリミングする可能性がある。もし利益が出ているなら、ストップロス注文を入れるかもしれない。もしどのような利益が出ているかによってリミット注文を入れるかもしれない」と付け加えた。
レフト氏は、自身がソーシャルメディア上で見解を発表した直後に取引を行ったとして、SECから非難を受けたときに、実際には一日だけ即取引を行った可能性があると説明し、他の場合では6日間または4日間だった可能性もあると述べた。
嘆願書で提起された重要な問題
- 「SECの最近の執行活動は、言論の自由や市場への参加に対して危険な冷え込み効果を生んでいる」と述べた、Dynamics LLPの共同設立者でレフト氏の弁護士でもあるエリック・S・ローゼン氏。
嘆願書では、以下の重要な問題に対するSECの指導も求められた:
- 「売買ウィンドウ」:有価証券に関して公表されたコメントの後に行われる許容される取引活動に対する明確なルールを整備すること。
- 「免責規定(Safe Harbor)」:免責規定が投資家を守るために有効かどうかを決定すること。
- 「取引制限の範囲」:取引制限が全ての投資家に適用されるのか、それとも市場に大きな影響を与える投資家だけに適用されるのかを明確にすること。
- 「第1修正条項の権利」:有価証券について公に話し合う個人の第1修正条項の権利を適切に保護すること。
Dynamis LLPの共同設立者であるマイケル・B・ホーマー氏は、「SEC自体が何度も述べているように、有価証券に関する公のコメントは価格の効率的な上昇をもたらし、企業による詐欺行為を防ぐ効果がある」と発表した。
このため、嘆願書では、SECが明確で実用的なガイドラインを確立するために直ちに行動を取るように要求した。
写真提供: Shutterstock.com
次に読むべきは: