DeepSeekを先駆けとし、中国テクノロジー株は急伸しており、米国の「マグニフィセント・セブン」との価格差を縮めている。
出来事:過去2週間で10%以上上昇し、前述のテンセント・ホールディングス(OTC:TCEHY)、アリババ・グループ・ホールディング(NYSE:BABA)、小米などの主要企業を含むハンセン・テック・インデックスは、4か月ぶりの高値に接近した。同時に、広範なハンセン・インデックスも約6%上昇した。
ブルームバーグのデータによると、ハンセン・テック・インデックスに上場している30社の株の平均株価収益率は20.5倍となっている。一方、マグニフィセント・セブンの各社(アップル(NASDAQ:AAPL)、マイクロソフト(NASDAQ:MSFT)、アマゾン(NASDAQ:AMZN)、アルファベット(NASDAQ:GOOG)(NASDAQ:GOOGL)、メタ・プラットフォーム(NASDAQ:META)、NVIDIA(NASDAQ:NVDA)およびテスラ(NASDAQ:TSLA))は、各々41.4倍の平均値で取引されている。
クラウド事業部がDeepSeekのAIモデルを製品に組み込んだことで、アリババの株価は2週間で倍になった。同時に、小米の時価総額は1兆香港ドル(約1284億ドル)を超えた。中国のオンショア市場が旧正月休暇の後に再開した後、投資家は深センに拠点を置くデータサービスプロバイダMerit Interactiveに大きな投資を行い、この結果20%のデイリーリミットが上限に設定されたと、木曜日に南華早報が報じた。
この回復は、過去4年間でテクノロジーセクターに大きな影響を与えてきた支出の低迷とFintechの実践に対する監視の強化という問題の変化を示唆するものかもしれない。一部の投資家は、米国の制裁が継続しつつも、魅力的な評価と革新によって中国のテクノロジー株が現状の急上昇を維持し続けると考えている。
米資産運用会社インベスコのストラテジスト、デビッド・チャオは、米国の金融紙に対し次のように語っている。「中国株、特にテクノロジー企業は、米国と比較して非常に割安な価格設定になっている。AIの開発ギャップが狭まっているのと同様、(株の)評価のギャップも狭まっているのだ」
今回の出来事が重要な理由:中国テクノロジー株の急増については、特にAIとグローバル経済の変化の文脈で、レイ・ダリオがテクノロジーセクターの評価ダイナミクスに関する懸念を表明してからの出来事である。ダリオの発言は、DeepSeekなどの企業がテクノロジーセクターで大きな波を引き起こすようになったことと関連がある。
さらに、ウォーレン・バフェットが、テクノロジーフォーカスの成長型株の保有を減らし始めたとの報道もある。
さらに、最近のBenzingaのリーダーアンケートで、DeepSeekに対する関心の高まりとともに海外7大テクノロジー株の評価に対する疑念が浮上した。
さらに、ドナルド・トランプ米国前大統領さえ、DeepSeekの台頭を考える上で、長期間にわたる西洋の人工知能ブームの持続可能性に対する懸念を受けて、「目が覚めるような出来事」と表現した。
中国のAIチャットボットDeepSeekの発売日、NASDAQは3%の下落となり、NVIDIAの株価は一日で17%下落し、米国株式市場の史上最大の下落率となった。
イメージ提供:シャッターストック
免責事項: