ウォルト・ディズニー・カンパニー(NYSE:DIS)のボブ・アイガーCEOは、ESPNがNetflix Inc.(NASDAQ:NFLX)やAmazon.com, Inc.(NASDAQ:AMZN)の動画配信を含むライバルたちに対して大きなアドバンテージを持っていると考えている。
事の発端は、ディズニーの今年1四半期の業績発表の際、アイガー氏が24時間365日年間を通してスポーツをカバーするESPNの重要な差別化要因として挙げたからだ。
ディズニーは他の動画配信サービスがスポーツを提供し始めているが、他社にはないスポーツ番組のラインナップがディズニーにはあるとアイガー氏は語った。「我々のスポーツ番組は24時間365日放送されている。したがって、もしスポーツファンであれば、ボクシングの日やサッカーの日の話ではなく、年間を通して毎日スポーツの話だ」とアイガー氏は述べた。
アイガー氏はまた、スポーツ番組を含む幅広いプラットフォームでESPNを視聴可能にするディズニーの幅広い戦略についても言及した。これには、スキニーバンドルや、今年後半に開始予定のディズニーが提供する独自の動画配信サービスが含まれる。
多くの方がESPNを線形チャンネルの一部として消費したいと考えるだろう。一方で、他の人はスキニーバンドルやスポーツバンドルの方向へと移動していくだろう。アイガー氏は、「我々はこれらすべての機会を活用する予定だ」と付け加えた。
ディズニーの株価は110.30ドルで推移しており、営業時間外取引で0.22%下落している。水曜日の米国株式市場の取引終了時点では、同社の株価は110.54ドルで推移し、前日比2.44%の下落を記録している。
Why It Mattersディズニーが発表した第1四半期の業績報告によると、売上は前年同期比5%増の247億ドルを記録し、アナリストの予想を上回った。
しかし、ディズニーはDisney+コア有料登録者数について0.7百万人の減少を経験し、四半期末には1億2500万人の登録者数となった。ESPNの収益は昨年同期と比較して変わらず、48.5億ドルとなった。
Netflixは、前四半期において102.5億ドルの売上(前年同期比16%増)を記録した。
当時、ゲーリー・ブラック氏はNetflixの18.9百万人の純新規加入者増(予想された920万人を上回る)を推し進めたNetflixの売上を押し上げた要因として、マイク・タイソン対ジェイク・ポールの試合とビヨンセ氏のクリスマスショーを挙げた。
AmazonもPrime Videoの焦点をライブスポーツへと移しており、2025年末までに利益を出すことを目指してスポーツコンテンツへの大規模な投資を行っている。同社の四半期報告発表日は2月6日に予定されている。
Price Action
Netflixは、NFLX(NASDAQ)の株価は、2023年の売上予想の上方修正を受けて、2022年の年始から30,000ドル上昇している。
Read Next