Close Menu
Benzinga JapanBenzinga Japan
    人気記事

    7月7日のMarvell Techの異例のオプション取引活動

    2025年07月08日

    月曜日にCogent Biosciences株が上昇している理由は何ですか?

    2025年07月08日

    ビットコイン、イーサリアム、XRP、ドージコインの取引は取引量が減少する中で横ばいを続ける

    2025年07月08日
    Facebook X (Twitter)
    人気の記事
    • 7月7日のMarvell Techの異例のオプション取引活動
    • 月曜日にCogent Biosciences株が上昇している理由は何ですか?
    • ビットコイン、イーサリアム、XRP、ドージコインの取引は取引量が減少する中で横ばいを続ける
    • ピュアストレージのP/E比率に関する洞察
    • プランBなし – テスラのマスクプレミアムは危うい状態です
    • モリーナ・ヘルスケア社は、高い医療費のトレンドが利益を圧迫し、利益見通しを下方修正
    • ニッケルの低迷がSouth32の売却を促し、ベテラン投資家が逆張りの機会を狙う
    • ナスダックが100ポイント以上下落し、CapgeminiがWNSを買収する計画
    Facebook X (Twitter)
    Benzinga JapanBenzinga Japan
    Tuesday, July 8
    • 日本のニュース
      • 株式
      • 指数
      • 債券
      • ETF
      • 経済
      • 一般
    • 米国
      • 株式
      • 指数
      • 業績発表
      • 経済
      • 他の市場
      • アナリストレーティング
      • 取引
      • プレスリリース
    • グローバル
      • アジア
      • ヨーロッパ
    • 仮想通貨
      • ニュース
      • アルトコイン
      • ビットコイン
      • ブロックチェーン
      • ドージコイン
      • イーサリアム
      • シバイヌ
      • NFT
    • 教育
      • 仮想通貨
      • 株式投資
      • 外国為替
    Benzinga JapanBenzinga Japan
    ホーム » インティグ社、香港でのIPOを申請し、世界の投資家を引きつけるために動く

    インティグ社、香港でのIPOを申請し、世界の投資家を引きつけるために動く

    Benzinga InsightsBy Benzinga Insights2025年07月08日 アジア 1 分読み
    共有
    Facebook Twitter LinkedIn Pinterest Email

    画像をPDFファイルに直接変換することができるアプリの運営会社は、急成長する利益と強い利益率により、投資家に売り込むことを期待している

    要点

    • Intsig、3年間で年率約30%の利益成長率を誇り、約80%の粗利益率
    • スマートフォンから画像を直接PDFファイルに変換するアプリCamScannerは、同社の売り上げの約3/4を占める

    世界中の多くの人々が、スマートフォンで写真を使ってPDFファイルに変換するアプリ「CamScanner」を使ったことがあるかもしれません。しかし、同アプリが運営されているのが、中国のIntsig Information Co. Ltd.(以下、Intsig)であると知っている人は少ないでしょう。同社の創業者であり、会長である甄立信(Zhen Lixin)氏は、電機メーカーのシノペック(Sinopec)で電子工学エンジニアとして、2000年に加わったモトローラ(Motorola)で勤務した後、2006年にIntsigを設立しました。

    2010年に「CamScanner」で急成長を遂げ、売り上げの7割以上を稼ぐようになったIntsigは、昨年、中国のナスダック型市場であるSTAR市場に上場し、現在は2,000億元(約280億米ドル)を超える高い評価額となっている香港での2度目の上場を狙っています。

    同社は、先月末に提出した上場書類によると、ユーザーベースで世界最大の画像からテキストへの処理製品メーカーとして自己紹介しており、AppleのApp Storeでの無料効率向上アプリのリストで2013年以降「さまざまな時期」でトップにランクインしていると述べ、第三者機関の調査を引用しています。同社は、200カ国におよぶ10億人を超えるユーザーと、52の言語でのサポートを持っており、Intsigは15年以上にわたり20%を超える年率で成長を続けている数少ないグローバルアプリの1つであると述べています。

    AIの強化

    同社は、旗艦製品にAI Magic Pro、AI Smart Erasure、AI Signなどの多くの新機能を組み込むために最近のAIブームに乗り遅れていません。昨年、CamScannerはIntsigの売り上げの77%を占め、2025年第1四半期には81%に増加しました。同社のポートフォリオには、ビジネスカードリーダーのCamCard、法人向けクレジットデータアプリのQixinbaoなど、ほかにも消費者向け製品が含まれています。

    一方、法人顧客向け(2B)には、TextInやQixin Insightなどの製品がありますが、これらは売り上げの約16%しか占めていません。2B製品の粗利益率は60%を超えており、2C製品の80%を下回ります。

    STAR市場に上場している企業の中には、赤字のスタートアップが多いですが、Intsigはその典型とは言えません。それどころか、同社は着実に成長しており、強い売り上げと利益を誇っています。2022年から2024年までの3年間で、同社の売り上げは平均年率20%以上で成長し、昨年は1,440億元(約201億米ドル)に達しました。同期間中の同社の純利益も、毎年平均28%増のペースで成長し、昨年は4,000万元に達しました。今年第1四半期も同様で、3ヶ月間で1,160万元に上ったのです。この期間中、同社の粗利益率も一貫して80%を超えています。 

    激しい競争

    現在の同社の事業状況は良いですが、Intsigが直面しているリスクも同社の上場書類で明らかにされています。同書類によると、AI技術の急速な進化が同社の競争力を損なう可能性があることが指摘されています。同社は、自社の市場での強いポジションを持っているにも関わらず、世界全体の2C効率向上AI製品セグメントのうちわずか2.2%を占めていることを示しており、海外および国内のライバル企業との激しい競争に直面していることを示しています。同社が持つ多大なユーザーデータは、データ漏洩やプライバシーの規制遵守のリスクを引き上げており、これらの問題は、これまで以上に重要になってきています。

    同社はR&Dに多額の投資を行っており、2022年には2.79億元、2024年には3.9億元に上り、去年の売り上げの27%を占めています。さらに、Intsigの売り上げの約3分の1が海外から来ているため、外国為替リスクの管理が課題となっています。

    最近、中国の国内重視型市場で2度目のIPOを行う上場企業が増えているのですが、これまでのところ、中国国内市場に上場している企業と比較すると香港での2度目のIPOでの銘柄評価は低くなる傾向があります。そのため、Intsigは現在、上場初日のシャンハイSTAR市場で約220億元(約30億米ドル)という高い評価額になっていますが、香港のグローバル投資家からはこれほどの銘柄評価を得られる可能性は低いかもしれません。 

    このような2度上場銘柄の中で、今年5月以降にデビューを果たした5つの銘柄のうち、6月27日時点でシャンハイ、上海、深センの3市場でのIPO価格を上回っていたのは4つでした。この4社には、電気自動車のバッテリー大手CATLも含まれており、同社の香港上場価格は深セン上場価格から7%のディスカウントで売られました。CATLは香港上場にあたり、そのビジネスの強みとともに、香港株式市場での比較的少ない流通量も考慮されています。6月27日時点で、同社の香港株価はIPO価格から24%上昇し、深セン株価に対して20%のプレミアムで取引されています。このようなプレミアムは非常に珍しいものです。

    新しい2度上場銘柄のミックスパフォーマンス

    同様のデュアルリスト企業が香港で取引している銘柄も多く、その中には、上海、深センの市場に上場している銘柄に比べて20%のディスカウントで取引されている銘柄もあります。このグループを代表するのは、ヘンルイ製薬(Hengrui Pharmaceuticals)とサンファインインテリジェントコントロール(Sanhua Intelligent Controls)です。この2社の香港株価は、それぞれのIPO価格から26%と8%の上昇を記録していますが、依然として中国本土市場の株価よりも割安な水準で取引されています。一方、上場初日に1株当たり55.18元でIPOを果たしたIntsigは、昨年9月にSTAR市場で上場しました。IPO時には1株当たり100元を超え、後には1株当たり500元以上まで急騰しました。その後、株価は下落し、現在は1株当たり150元で取引されています。この時点での同社の株価収益率(P / E)は約51倍で、引き続きシャンハイ市場の株価に対して割安感があるようです。 

    あわせて読みたい

    7月7日のMarvell Techの異例のオプション取引活動

    月曜日にCogent Biosciences株が上昇している理由は何ですか?

    ピュアストレージのP/E比率に関する洞察

    プランBなし – テスラのマスクプレミアムは危うい状態です

    モリーナ・ヘルスケア社は、高い医療費のトレンドが利益を圧迫し、利益見通しを下方修正

    ニッケルの低迷がSouth32の売却を促し、ベテラン投資家が逆張りの機会を狙う

    • 人気記事
    • 最新記事

    イーロン・マスクは100%正しいとバラジ・スリニバサン氏が述べる:アメリカは「破産」しており、「修正はない」と。しかし、ビットコインにとってはウィンウィンでしょうか?

    2025年07月02日

    株式トークンとは何か?そして、どのように取引するのか?ロビンフッドの新しいオファリングは、株式の所有とブロックチェーンテクノロジーを融合させる。その仕組みをご紹介します。

    2025年07月01日

    火曜日のプレマーケットでテスラ株がほぼ5%下落:何が起こっているのか?

    2025年07月02日

    7月7日のMarvell Techの異例のオプション取引活動

    2025年07月08日

    月曜日にCogent Biosciences株が上昇している理由は何ですか?

    2025年07月08日

    ビットコイン、イーサリアム、XRP、ドージコインの取引は取引量が減少する中で横ばいを続ける

    2025年07月08日
    Advertisement

    最新ニュース

    • 7月7日のMarvell Techの異例のオプション取引活動
    • 月曜日にCogent Biosciences株が上昇している理由は何ですか?
    • ビットコイン、イーサリアム、XRP、ドージコインの取引は取引量が減少する中で横ばいを続ける
    • ピュアストレージのP/E比率に関する洞察
    • プランBなし – テスラのマスクプレミアムは危うい状態です
    Facebook X (Twitter)

    ニュース

    • 一般のニュース
    • 日本のニュース
    • 米国のニュース
    • アジアのニュース
    • ヨーロッパのニュース

    パートナーシップ

    • 寄付する
    • ライセンス
    • スポンサーコンテンツ
    • 広告掲載
    • メディアキット請求
    • ベンジンガについて

    ベンジンガ・グローバル

    • ベンジンガアメリカ
    • ベンジンガ ジャパン
    • ベンジンガ韓国
    • ベンジンガイタリア
    • ベンジンガスペイン
    • ベンジンガインド
    © 2025 Benzinga | All rights reserved
    • プライバシーポリシー
    • 利用規約
    • アクセシビリティ

    Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.