米国発の自動車を日本に逆輸入するかもしれない日本の自動車メーカー、トヨタ自動車(NYSE:TM)と日産自動車(OTC:NSANY)がトランプ政権への機嫌取りの一環として逆輸入の検討をしている可能性があると木曜日に発表された報告書で明らかになった。
逆輸入で貿易緊張緩和を模索
ロイターの報告書に引用された専門家の中西孝樹は「ビジネス上の理由でやるというよりは」と述べ、両社は貿易摩擦と貿易赤字の削減を目的とした両社の協調をアピールする方法として逆輸入を検討しているとした。
中西は、輸入量は年間2万台になる可能性があると付け加えた。
しかし、逆輸入を行うという決定を下すには政府が両社を支援しなければならない。「これらの車両をそのまま日本に輸入することはできない」とトヨタの佐藤康弘社長は報告書によると東京モビリティショーで記者団に語った。
日本は左側通行で車は右ハンドルなのに対し米国は右側通行で左ハンドルということもあり、両自動車メーカーの輸入の野望には大きな課題が存在している。
トランプの130億ドルの主張の中でのトヨタの投資の明確化
トヨタは、130億ドルを超える米国での投資を具体的に約束したわけではないことを明らかにした。報告書によると、この数字はトランプ大統領が最初の任期を務めている間に同社が行った投資を表している。
一方、トランプ大統領は日本に駐留する部隊に演説を行う中で「トヨタ車を買え」と呼びかけ、日本の自動車メーカーの米国市場への投資を宣伝した。
トヨタの生産成長
トヨタは9月に生産成長率11.1%を示した。これは同社にとって4か月連続の生産成長であり、その成長の原動力の1つとして米国のハイブリッド車の強い需要を挙げている。
こちらのリンクをクリックして、Benzingaのモビリティに関する記事の続きをご覧ください。
次を読む:
画像提供:Shutterstock

									 
					