金曜日、Eli Lilly And Co (NYSE:LLY) はOmvoh (mirikizumab-mrkz)のVIVID-2オープンラベル延長試験の結果を発表しました。
1月には、米国食品医薬品局(FDA)は大人の中等度から重度の活動性クローン病に対しOmvohの使用を承認しました。
Omvohは、この度、大人の中等度から重度の潰瘍性大腸炎(UC)に対する画期的な治療法として、2023年10月に承認を受けて以来、アメリカで炎症性腸疾患(IBD)のうち2種類の症状についても認可を受けることになりました。
この試験では、中等度から重度の活動性クローン病の患者の大半がOmvohを2年間継続して服用し、以前の生物学的製剤治療が不成功であった患者(43.8%)も含め、最終的には長期的な臨床的および内視鏡的結果を達成しました。
- VIVID-1の1年目に臨床的寛解状態にあった患者のうち92.9%が2年目にも臨床的寛解状態を維持しました。
- VIVID-2で治療を受けた患者のうち、87.6%が内視鏡的な回答状態を維持し、腸内皮の可視性の回復が確認されました。
- VIVID-1の1年目の治療で内視鏡的寛解状態にあった患者のうち、78.6%が2年目にも内視鏡的寛解状態を維持しました。
その他の結果は以下の通りです:
- 1年目に臨床的寛解状態になっていなかった患者のうち、60.8%が2年目に臨床的寛解状態を獲得しました。
- 1年目に内視鏡的寛解状態になっていなかった患者のうち、35.4%が2年目に内視鏡的寛解状態を獲得しました。
VIVID-2では、中等度から重度の活動性クローン病を患う患者におけるOmvohの長期的安全性について、これまでの知見に照らして全体的に一貫した結果が得られました。
10月、Eli Lillyは、中等度から重度の患者における潰瘍性大腸炎に対するプラセボおよび活性対照製剤(Johnson & Johnson(NYSE:JNJ)のStelara(ustekinumab))のmirikizumabとの比較に関して、VIVID-1フェーズ3試験のデータを発表しました。
データによれば、ミリキズマブの投与により、クローン病患者の中でヒストロジックレスポンスが得られた割合が、ウィーク52での全体集団(58.2%対48.8%;p = 0.0075)で高かったことが示されました。
2つの炎症性腸疾患に対するミリキズマブのフェーズ3試験のデータでは、潰瘍性大腸炎およびクローン病において、安定した長期寛解が維持されていることが示されています。
株価動向:最終確認時の金曜の取引時間外でのLLYの株価は、0.20%高の872.14ドルです。
次に読むべきは:
写真提供:ShutterstockのJonathan Weiss氏