JPモルガン・チェース(NYSE:JPM)のジェイミー・ダイモンCEOは、5日間の出勤を求める方針について従業員が懸念を示したことに対し、先日オハイオ州コロンバスで開かれた社内集会で激高し、賛否両論を巻き起こした。
ダイモン氏は、柔軟な出勤態勢を取ることに対して猛反対し、リモート勤務方針については、「クリエイティビティを阻害し、意思決定を遅らせる」と主張したと、The Hillが報じている。
ダイモン氏は、「在宅勤務金曜日」という慣習を強烈に非難し、「金曜日にたくさんの人に電話する。連絡を取りたい人が一人もいない」と述べたと、The Hillが報じる記事のオーディオをリスクネットが確認した。
ダイモン氏は、ハイブリッド型の出勤態勢を主張する社員たちによる請願書に不満を表明し、これは若い世代の労働者にとって有害なものだと非難した。
関連記事:Berkshire Hathawayがポートフォリオを調整、Appleの持ち株変更せず、BoAの持ち株は売却
ダイモン氏は、リモート勤務は若手社員を「社会的にも」「専門的にも」取り残すものであり、多様な環境に対する理解の欠如も非難したという。
ダイモン氏が全社員による完全な対面勤務を主張する姿勢は、多くの企業がリモート勤務方針を再評価している中でのものであり、ダイモン氏は、JPMモルガンの方針に異議を唱える者は会社を去ってもよいと明言した。
「君たちはJPMモルガンで働かなくてもいい」とダイモン氏は述べ、銀行は自社の基準と期待を維持していくと強調した。
このダイモン氏の激しい発言は、2月に人員再編を計画しており、今年中にさらなる人員削減も行うとしているJPMモルガンによるものである。
ダイモン氏のコメントは多くの反応を呼ぶ一方で、CEOの立場は、JPMモルガンがリモート勤務よりも対面勤務を優先し、自社の方針に従っていくという点で明確である。
次の記事
:画像:Shutterstock