月曜日、米大手テクノロジー企業アップル(NASDAQ:AAPL)は、トランプ政権が同社の大規模な製造拠点に対し制裁を科すことでアップルが大打撃を受ける可能性が高まる中、再び株価が下落した。
出来事月曜日、アップルの株価はほぼ4%下落し、この日は日中に株価が下がったわずかな大型テクノロジー株の一つであった。このことは、株式が20%下落し、市場価値の約6400億ドルを消失することになった同社にとっては3日連続の値下がりとなる。
アップルの売上、サプライチェーン、その他の運営が他のMag 7株よりも制裁の影響を受ける可能性があるとする懸念の中での出来事である。同社は中国からの多角化に努めているものの、インド、マレーシア、インドネシアなどの新しい製造拠点も米国政府により新たな制裁を受ける可能性がある。
詳細はこちら
アップルの最高級スマートフォンiPhoneの現行価格は1,199ドルだが、UBSの調査によると、これが今回の制裁の形で残ると、価格は30%、すなわち350ドル上昇することになる。同社は価格を下げることで利益率を下げることになるか、価格を据え置くことで売上を減らすことになるかの2択がある。
バークレイズ(Barclays PLC)のアナリストであるTim Long氏は、もしアップルが価格を下げない決断をするなら、その場合、1株あたりの利益は最低15%下がるだろうと予想している。またLong氏は、同社が米国への輸入を他の制裁率の低い国を通じて調整することができるとも付け加えている。
株式会社Wedbush SecuritiesのDaniel Ives氏は、米国政府が制裁を科したことでアップルに「経済的な最悪の事態」が発生したとし、その結果、アップルにとっては「絶対的な災害」であると述べた。その理由として、同社はアップルが生産拠点としてだけでなく、市場としても中国に大きく依存していることが挙げられる。
Ives氏は「制裁によって影響を受ける米国企業の中で、アップルほどネガティブに影響を受ける企業はない」としつつ、同社の株価目標を1株325ドルから250ドルに引き下げた。
なぜ重要なのかアップルにとって、米国に次ぐ2番目に大きな市場となっているのが中国である。このため、中国が現在米国への輸入品に対して制裁を科していることで、アップルもこれに打撃を受ける可能性がある。
アナリストたちは、アップルが他のテクノロジー企業と同じように制裁問題の解決に向けても自社の第2四半期決算発表会で見解を示すことはないだろうと予想している。

Benzinga Edge株式ランキング
アップルの業績が業界全体と比較した時の評価ベンジンガ・エッジ・スタンダード株式ランキングをチェックしてみてはいかがだろうか。
さらに読む
写真提供:シャッターストック