アメリカ市場が混乱する中、大富豪であるウォーレン・バフェット氏率いるBerkshire Hathaway(BRK)(NYSE:BRK)は、新たな一連の円建て社債を計画し、その多くをすでに長期保有している5つの日本の貿易会社に投資する予定だ。
出来事: 火曜日、Berkshire Hathawayは米証券取引委員会(SEC)に新たな提出を行い、バンク・オブ・アメリカ証券(BAC)(NYSE:BAC)とMizuho Americasをリードマネージャーに指名したことを発表した。
同社の提出書には、まだ問題視点の規模とクーポン率については触れられていないが、同社がこの資金をどのように利用する予定なのかについても明確でない。だが、Berkshireはすでにこの社債を使って日本のトップ5貿易会社の保有比率を高めるかもしれない、との指摘はある。
先述の5つの企業は、それぞれの保有する株式に対してかなり高い配当利回りを持っているため、新たな社債の発行に合意したと見られる。
詳細:(約X円)Nvidiaの競合企業であるAMDは、ZTシステムズの49億ドルでの買収を完了し、AIとデータセンターの優位性を高める
2019年、低金利による魅力から日本の債券市場に初めて足を踏み入れたBerkshireは、以来毎年数回にわたり新社債の発行を繰り返している。最後の発行は2024年10月で、この時同社は19億ドル相当の多発債を発行し、今回で総額10回目となるサムライ(円建て)ボンドの発行となる。
Berkshireは今年4月と8月に2つの円建て社債が満期を迎えるため、今回の社債発行により、その一部が償還に充てられる可能性もある。
株がなぜ動くか: この社債の発行により、Berkshireの約3300億ドルに上る資金の内、1兆3000億ドルの債務が追加されることになるが、今回の社債の構造は経済的にもメリットがある。
まず、Berkshireが興味を持っている5つの貿易会社の1つ1つが、同社が発行している社債のクーポン率よりもはるかに高い配当率を持っている。さらに、日本円が常に米ドルに対して下落していることもあり、円建て社債の発行はヘッジとして機能する。
ウォーレン・バフェット氏は長らく日本の企業やその企業文化に感銘を受けてきたが、財務指標の観点から見れば、日本の株式市場は現在、米国の株式市場よりもかなり魅力的だ。現在日本の株式は、米国の株式の約13.6倍の1株利益で取引されている。
Berkshireは、株式評価が87%、バリュエーションが71%であり、短期、中期、長期のいずれにおいても魅力的な投資対象だ。もっと細かい分析が読みたい人は、Benzinga Edge Stock Rankingsにサインアップすることをお勧めする。

さらなるニュース
写真提供:シャッターストック