ジム・クレーマー氏が最新の投稿で、中国のAIスタートアップDeepSeekの話題性をほのめかし、開発の政治化に嗤いを上げた。
出来事 クレーマー氏は自身の投稿で、AIの発展についての公共の議論は必然的に政治化され、後れを取るとの非難や、政府の介入増加を求める声が上がるだろうと指摘した。
この投稿は、投資家がAI企業に資金を流し込むことで、本当の可能性に懐疑的であっても、取り残される恐れがあるということを意味している。
クレーマー氏は別の投稿で、米国との競争と、中国共産党政権による「劣等感」を強調している。投資家がDeepseekに満足していたり、Deepseekを信じていたりすることは間違っているかもしれず、Deepseekが「空想しすぎている」か、根拠のない情報を提供している可能性があるとクレーマー氏は述べている。
関連記事
なぜ重要なのか:月曜日にDeepSeekの低コストな性能によって、半導体株が売られる展開となった。 NVIDIA社(NASDAQ:NVDA)は17%値下がりし、5930億ドルの時価総額を削ることになった。
米国の大手調査会社であるファンドストラットグローバル・アドバイザーズの調査部長トム・リー氏は「このニュースは過剰反応だと思う」とCNBCの「クロージングベル」で発言し、この価格下落をNvidiaの2020年3月の下落と比較し、投資家にとって重要なエントリーポイントであることを示した。
同様に、Appreciateの創設者兼CEOであるSubho Moulik氏は、Benzingaに対し、「突如としてDeepSeekが登場することは、アメリカにとっては1957年のスプートニク・ショックの再来であり、アメリカのAI優越性を脅かすかもしれないが、昨日のパニック売りは過剰反応だと考えている」と語った。
Moulik氏は「Nvidiaだけでなく、市場で大幅に値を下げた他の半導体株、すなわちBroadcom社(NASDAQ:AVGO)とMicron Technology社(NASDAQ:MU)の買い増しも面白いだろう」とも指摘している。
株価の変動: プレマーケット取引では、Nvidiaの株は2.48%上昇。一方、ナスダック100をトラッキングする上場投資信託(ETF)、Invesco QQQ トラスト・シリーズ1(NASDAQ:QQQ)は0.25%上昇となっている。
次に読むべき記事
Shutterstock提供の画像