米国が経済的な軍拡に動く中で、中国政府債の利回りが初めて2%を下回るなど、これまでの中国経済のデフレ傾向が深まっていることが明らかになった。
出来事: 中国の国債金利は、基準となる10年債の利回りが1.5ベーシスポイント下がり1.598%となり、30年債の利回りは2.9ベーシスポイント下がり1.819%となった。中国人民銀行はオーストラリア金融監督局(RBA)によると、今年の利下げを検討しているとしている。政策立案者たちはデフレーションの圧力と闘っている。
大統領選挙に勝利して以来、米ドルの動向は大きく変わった。米国の通貨指数(DXY)は109.4まで急上昇し、2022年10月以来の最高水準を記録。5日以降は5.54%上昇し、トランプ大統領が提案した成長志向のある政策と、米国の長期金利の上昇を市場が期待していると見られている。
一方で人民元は1ドルあたり7.30ドルに下落、11月初旬から2.82%下落している。中国の経済課題が増加している。中国株はこの流れに沿って前週末下落が続き、金融株中心の上証総合指数は0.18%下落している。一方で他のアジア市場は上昇している。
関連記事
今後の動向: 中国におけるデフレ圧力は、11月には1年前までの28カ月で2.5%下落し、11月には前年同月比で2.5%下落し、26カ月連続で下落している。これにより、多くの業者が需要の低迷と過剰生産の中で価格を引き下げざるを得ない状況が生まれている。 米国の市場も2025年には慎重な立ち上がりを見せている。ダウは0.36%下落し、42,392.27で推移、S&P 500は0.22%下げ、5,868.55で推移、ナスダック総合株価指数も0.16%下げ19,280.79で推移している。
日本の10年物国債利回りは1.09%まで上昇し、13.5年ぶりの1.11%の水準に近づいている。このことは日本のインフレに対する取り組みが続いていることを示しており、それは中国のデフレ対策とは大きく異なるものとなっている。
次の一手
画像提供:Shutterstock